初心者向け

問1. (語句の穴埋め) ※4級相当
以下の文の1~4に入る用語として最も適当と思われるものを、下記の<用語群>から選び、その記号(ア~サ)から選択しなさい。なお、同じ記号を複数回使用しないこと。

( 1 ) 簿記には、その記帳方法の違いによって、単式簿記と( 1 )の二つがある。

( 2 )完成工事高は、完成した工事に対する( 2 )である。

( 3 ) 労務費は工事に直接従事する作業員に対して支払われる( 3 )である。

( 4 )工事の一部を( 4 )に発注した際に支払った代金を外注費と呼ぶ。

<用語群>

ア:元請業者  イ:売上高  ウ:財産  エ:工業簿記  オ:下請業者  カ:予算
キ:賃金  ク:進捗  ケ:利息  コ:複式簿記  サ:発注者

回答・解説を見る

ー 回答 ー

( 1 )コ 複式簿記  ( 2 )イ 売上高  ( 3 )キ 賃金  ( 4 )オ 下請業者

ー 解説 ー

( 1 ) 取引の結果のみを表示しているのが「単式簿記」、原因と結果を表示しているのが「複式簿記」です。

( 2 )工事を施工し引渡した場合の売上を、建設業簿記では「完成工事高」と呼びます。
なお、商品等を販売した場合の売上を、商業簿記では「売上高」と呼びます。

( 3 ) 工事現場で従事する作業員に対する賃金を「労務費」と呼びます。
また、本社事務所などで従事する労働者に対する賃金を「給料」と呼びます。
工事に関する支出とそれ以外の支出に分け、工事にいくらかかったのかを把握することが、建設業簿記の目的であり特徴の一つです。

( 4 ) 工事の規模が大きくなると、他社に工事の一部を委託することがあります。この委託先を建設業界では「下請業者」と呼びます。また、この下請業者に対して支払う委託料を建設業簿記では「外注費」と呼びます。

問2. (仕訳問題)※4級相当
次の取引について仕訳を示しなさい。
使用する勘定科目は下記の<勘定科目群>から選ぶこと。
なお、解答は次に掲げた(例)に対する解答例にならって回答しなさい。
(例)現金¥100,000 を当座預金に預け入れた。
(回答例)〔借方〕B当座預金100,000 /〔貸方〕A現金100,000

( 1 ) 受注工事が完成したので発注者に引き渡し、工事代金¥800,000 を現金で受け取った。

( 2 ) 現場作業員の賃金¥280,000 を現金で支払った。

( 3 ) かねてより下請業者へ発注していた工事について、下請業者から作業完了の報告があり、その工事代金¥1,500,000 を現金で支払った。

<勘定科目群>

A:現金  B:当座預金  C:完成工事原価  D:完成工事高  E:資本金
F:給料  G:労務費  H:退職金  I:外注費  J:通信費

回答・解説を見る

ー 回答 ー

( 1 )〔借方〕A現金 800,000    /〔貸方〕D完成工事高 800,000

( 2 )〔借方〕G労務費 280,000   /〔貸方〕A現金 280,000

( 3 )〔借方〕I外注費 1,500,000  /〔貸方〕A現金 1,500,000

ー 解説 ー

仕訳とは、取引の2つの側面(原因と結果)を「左」と「右」に分けて表します。
左を「借方(かりかた)」、右を「貸方(かしかた)」と言います。
仕訳には一定のルールがあり、現金が増えている場合は借方(左側)に、現金が減っている場合には貸方(右側)に「取引の結果(現金の動き)」を記録します。
「取引の結果」を記録した後、その反対側に「取引の原因」を表す勘定科目を記録します。

以下の解説では、結果にあたる部分には波線、原因にあたる部分には二重線を引いています。

(1) 受注工事が完成したので発注者に引き渡し、工事代金¥800,000 を現金で受け取った。

現金を受け取っている(増加している)ので、借方(左側)に現金が入ります。(結果)
現金が増えた理由は完成した工事の代金なので、貸方(右側)に完成工事高が入ります。(原因)

(2) 現場作業員の賃金¥280,000 を現金で支払った。

現金を支払っている(減少している)ので、貸方(右側)に現金が入ります。(結果)
現金が減少した理由は現場作業員の賃金なので、借方(左側)に労務費が入ります。(原因)

(3) かねてより下請業者へ発注していた工事について、下請業者から作業完了の報告があり、その工事代金¥1,500,000 を現金で支払った。

現金を支払っている(減少している)ので、貸方(右側)に現金が入ります。(結果)
現金が減少した理由は下請業者に対する工事代金の支払なので、借方(左側)に外注費が入ります。(原因)

問3. (材料費の計算)※3級相当
甲材料は10月から購入を開始した常備材料である。10月の甲材料に関する記録は次のとおりであり、消費単価の計算については先入先出法を使用している。10月の802工事で使用した甲材料の消費総額を答えなさい。

●先入れ先出し法とは…先に購入したものから順次消費していくと仮定し、消費単価を決定する方法。

10月
1日
材料業者より甲材料60個を単価¥11,000で購入し倉庫へ搬入した。
7日
甲材料30個を801工事の現場へ搬入し消費した。
13日
材料業者より甲材料50個を単価¥12,000で購入し倉庫へ搬入した。
20日
甲材料60個を802工事の現場へ搬入し消費した。

回答・解説を見る

ー 回答 ー

¥690,000

ー 解説 ー

先入れ先出し法を採用しているため、倉庫にある在庫を購入した日ごとに分け、消費量や在庫を計算します。消費する際は、購入した日付が早いものから順に在庫を減らして計算します。

1日
購入
60×11,000=¥660,000
在庫
60×11,000=¥660,000
7日
消費
30×11,000=¥330,000
在庫
(60 -30)×11,000=¥330,000
13日
購入
50×12,000=600,000円
在庫
(60 -30)×11,000=¥330,000・・・(1日購入分)
    +
50×12,000=¥600,000    ・・・
(13日購入分)
=930,000
20日
消費
30×11,000=¥330,000 ・・・
(1日購入分)
    +
30×12,000=¥360,000 ・・・
(13日購入分)
¥690,000(回答)
ページトップへ